事務局長のつぶやき

機関紙シンフォニー22号発刊

機関紙シンフォニー22号発刊の画像

◆年に一度、職員や関係の皆様に向け広報誌を発行しています。名称は「シンフォニー」、夢と希望のもてる誰もが住みやすい社会を目指して様々な事業に取り組む中で...

今年一年の展望は、13人の一字

今年一年の展望は、13人の一字の画像

◆天候に恵まれ穏やかに迎えた新年1月4日、横浜市社会事業協会仕事始めに理事長、本部の管理職、施設事業所の長、全13人が集合。1年の抱負を語り合いました。...

2018年歩きました!

2018年歩きました!の画像

(写真)たくさんのカモが水面で休んでいます。夏にはクラゲがいっぱい浮いていたのを思い出します。◆よこはまウォーキングポイントを職場の健康づくりに取り入れ...

ボーナス出ました!

ボーナス出ました!の画像

◆今月5日は法人のボーナス日。200余名の皆さんに総額1億9百万円が支給されました。「頑張った自分へのご褒美に活用してください」と一部職場では声掛けをし...

母逝く

母逝くの画像

◆今月24日母が亡くなりました。ベイスターズ筒香選手と同じ誕生日だと喜んでいてもうすぐ86歳になるところでした。父が亡くなってから独居となり9年経とうと...

施設長になりました

施設長になりましたの画像

◆9月下旬理事長から辞令をいただき横浜市中央浩生館施設長を兼務することになりました。法人の事情により当面の対応としてではありますが緊張の毎日です。私たち...

内多勝康さんの挑戦

内多勝康さんの挑戦の画像

◆10月下旬日本経済新聞の夕刊コラム「人間発見」に国立成育医療研究センター・もみじの家の運営責任者内多勝康さんがとりあげられました。5回の連載を心待ちに...

事務局長はもっと勉強を

事務局長はもっと勉強をの画像

◆今月10日福祉新聞社主催の講座「福祉法人の経営と管理」に出席しました。冒頭総論を担当された福祉法人経営学会会長の京極高宣先生から標題の言葉がありました...

こまち第一回運営委員会を開催。お祭りも

こまち第一回運営委員会を開催。お祭りもの画像

◆今月14日横浜市多機能型拠点こまち運営委員会を開催しました。地域、関係機関との緊密な連携、サービスの向上が目的です。福祉、医療の専門家、地域、ご利用者...

震度7の恐怖

震度7の恐怖の画像

◆災害は忘れたころにやって来る。平時からの備えを呼び掛ける警句ですが、今回の北海道胆振東部地震は西日本の豪雨の被害も癒えぬ間に、台風21号の被害が追い...

前へ 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20