よこはまリバーサイド泉Ⅲ のぞみ・ひまわり

<放課後等デイサービスひまわり> 2月3月活動紹介

【身体を動かそう!】
その➀:鬼退治ボ―リング
節分シーズンは"疫病退散"の願いを込めて、ペットボトルボーリングをしました。
鈴入りのペットボトルを倒すと、コロコロと音がして面白かったですね。
鬼のピンやアマビエ様のピンを倒すと、加点がついて大逆転できましたね。
ボールを転がすのは難しかったけれど、回数を重ねるごとに皆上手になりました。
友だちへの応援にも力が入りましたね。
ボウリング (3).JPGボウリング (2).JPGボウリング.JPG

その②:ハンモック
皆大好きハンモック!ゆらゆら揺られていい気持ち!
優しい揺れが好きな子、ダイナミックで大きな揺れが好きな子
眠くなってしまう子、揺れに合わせて声を出したり歌を歌う子
いつまでも乗っていたい子
思い思いの過ごし方ができました。
IMG_6632.JPG

その③:わなげ
輪になっているロープは細いものと太いものがあり、好きな方を選んで
的に向かって放り投げます。
なかなか的に入らず苦戦しつつも、入った時の達成感!の清々しさ。
「握る」「放す」という動作は回を重ねるごとに上手になりました。
指や腕に輪をかけて、振り子のように振った反動で輪を遠くへ飛ばす方法は
子どもたち自ら発案できました。
遊びを通して思考する力が備わっています。
わなげ.JPGわなげ (2).JPG

【作ったよ!】
その➀:ひな飾りタペストリー
紙やシール、リボンなどの素材に触れ、パーツを選んだ後は糊付けをして
お手本をもとに自分だけのタストリーを完成させました!
ひな飾り.JPGひな飾り (2).JPG

その②:雪だるま
白くてふわふわした見た目は、まるで綿あめみたい!
綿の感触を手で触れたり、おでこや頬に当ててみたりして確かめた後は
思い思いの素材で雪だるまを作りました。
綿棒の先でツンツンとつついたり、
指の先を使って雪が降っている様子を表現できました。
ゆきだるま.JPGゆきだるま (4).JPGゆきだるま (3).JPGゆきだるま (2).JPGゆきだるま (5).JPG

【初めての体験!工具に触れてみよう】
金づちやのこぎり、釘など、ひまわりの活動では初めてお目見えする物ばかり!
様々な工具に触れてみて「重いね」「硬いね」「冷たいね」という感想のほか
見た目で「怖い」との反応があった中で実際に道具を使ってみると
振動が面白かったり、物と物をつなげる役割を知ることができました。
トントン、カンカンという音が楽しくて、まるで楽器を奏でているようでしたね。
工具 (3).JPG工具 (2).JPG工具.JPG

【卒業おめでとう】
この春、2名のお友達がひまわりを卒業しました。
思い出をムービーで振り返りながら、新しい門出を皆でお祝いしました。
卒業 (2).JPG卒業.JPG

楽しかったこと、おもしろかったこと、沢山ありましたね。
身体も心も大きく成長した子どもたちと共に
次年度も更なる希望を持って迎えたいものです。