よこはまリバーサイド泉Ⅲ のぞみ・ひまわり
ひまわり活動紹介1月2月3月2024年04月22日
ご進学、ご進級おめでとうございます。
新しい学年やクラスになり、それぞれがワクワクドキドキして迎えた新学期。
早いもので4月も半ばを過ぎました。
少しずつ子どもたちも新しい環境に慣れてきた頃かと思われます。
今年度も子どもたちの成長をご家族の皆様と共に日々見守り、共有しながら安全安心に過ごしていきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
それでは少し前年度を振り返り、ひまわりの活動をご紹介いたします。
【1月】
新年度最初の活動は、例年どおり左馬神社へ初詣に行きました。また、今年は児童室に『ひまわり神社』が設置されました。
参拝の作法にならいお賽銭を入れて鈴を鳴らし、二拝二拍手後お祈りをしました。
子どもたちのみならず、のぞみの利用者様にもお参りいただき、おみくじを引いたり絵馬に願い事を描いたりと、新たな年を迎え心を整えることができました。
皆の祈りが届きますように。
【2月】
鬼を追い払い一年の健康を祈る行事"節分"。
今年もひまわりの子どもたちと鬼退治をしました。
鬼に見立てたペットボトルのピンを倒すのに、お手玉やスポンジ棒を使います。それぞれ得意な方法で見事に鬼退治は完了!節分にまつわるお話やクイズも盛りあがりました。
大切な人に想いを伝えるバレンタインデー。
今年はひまわりのお友達同士で想いを交換することにしました。
チョコレートはなんと段ボール製。子どもたちが色を選び色付けをしました。
まるで本物の板チョコのような完成度です!
あなたの想いは誰に伝えましたか?
イチゴス横浜さんとの活動をきっかけに「子どもたちと一緒にいちごジャムづくりをしよう!」と提案がありました。
いちごに砂糖を加えてレンジで加熱するだけで、簡単に作る事ができました。
児童室は甘い香りが漂い、美味しい匂いにつられて思わず唾液が溢れて口をもぐもぐ動かす子も。
楽しくて美味しいお楽しみ会となりました。
遊び方は無限大な風船!
空気を入れて膨らましたり、空気を抜いて形の変化を楽しんだりして楽しみました。
風船をこすれば静電気であちこちにくっつく様子も面白かったです。
風船が沢山くっついた大賞はだあれ?
【3月】
児童室を春らしくするためにビー玉を使って壁面創作をしました。
ビー玉がコロコロと転がる様子、ビー玉の動きに合わせて紙が色付く変化も楽しむことができました。
色付けした紙で桜の木を完成させました。とても立派です。
春の防災週間にちなみ、避難先の中和田南小学校まで出かけました。移動する際、注意する箇所がいくつかありましたね。避難経路を皆で確認することができました。
ラウンドワンの『ムーンライトボーリング』を児童室で再現してみました。
児童室の明かりを消してライトアップされたレーンは、キラキラと美しく見とれてしまいました。いつもとは違う雰囲気で、ボーリングを楽しみました。
今年の桜は開花がいつもよりゆっくりでしたね。
春休み中は今田遊水地まで出かけ、境川沿いの桜並木を散歩しました。行き交う人たちと挨拶をし「まだ少し早いですね」などと桜の様子について話す機会が持てました。
満開のお花見ではありませんでしたが、春の風を感じたり、鳥のさえずりや川のせせらぎ、電車の走行音などの音にもふれ、屋外ならではの活動を楽しみました。
今年度も様々な活動を予定しております。どうぞお楽しみに。